諸国産物紹介誌
「日本山海名産図會」
  木村孔恭序  寛政十一年
 
 本書の著者は明らかではないが、序文は大阪の酒造家であり本草学の研究者であり良き理解者でもあった木村孔恭が書いている。当時孔恭は家業のトラブルで処罰を受けていたのでそれを憚かり著者名を伏せたと考察すべきであろう。図は法橋蔀関月。寛政十一年正月高木遷喬堂梓、浪花書肆監屋長兵衛の発売。美濃版五巻五冊本である。

 内容は題名の示す通り日本諸国に産する名産品を紹介し、その製造、或いは栽培収穫の法も記載されている。

 第一巻最初は著者と考へられる木村孔恭の家業でもあった酒造を採り上げている。
○造醸
 酒は是必聖作なるべし、其濫觴は宋竇革が酒譜に論してさだかならず、日本にては酒の古訓をキといふ是則食饌と云儀なり、ケは気なり、字音をもつて和訓とすること例あり器をケといふがごとし。神に供し、君に献まつるをば尊みて御酒といふ、又黒酒白酒といふは清酒濁酒の事といへり。」

 このように酒の音訓のことから論じ、伊丹酒造が国内最上の酒の産地でしかも良酒が産せらるることを図入にて詳細に紹介されている。

 又動物では鳬取り、捕熊、鷹羅、蜂蜜、山椒魚、魚類は多く伊勢鰒、伊勢海鰕、丹後鰤、若狭鯛、能登鯖、廣島牡蠣(養殖がなされていた)土佐堅魚、越前海膽、西宮白魚、、桑名焼蛤、明石章魚、鉱物では豊島石、御影石、龍山石、砥礪、以外に少ないのが植物で芝、日向香蕈、熊野石耳、吉野葛などである。

 刊行は寛政十一年正月であり 奥附には山海名産図會 續編 近刻 とあり、農林産物は續編に顕すつもりであったと考へられるも刊行されなかった。