書名 : | 華彙 | かい |
冊数 : | 全8冊 草部四冊 木部四冊 (草之二に記載) | |
別書名: | ||
著編者名 : | 島田充房//〔著〕 〔画〕 | |
出版年 : | 1759 | 宝暦9年 |
注記 : | 1765(明和2年)に小野蘭山とともに改めて全8巻刊行する。 毎丁表に一図、裏に解説を記載し、図は葉の裏面を黒くして 立体感を出そうと独創的な画法が試みられた、植物学的 図 説である。カキツバタそのものの記載ではなく、「杜若」が 別 植物とする記載があるため紹介する。 |
|
![]() |
||
注釈: | 杜若 ハナメウガ ヤブメウガ 処処陰湿の地に多く生す春の末苗を生す高さに 尺許茎葉根共に茗荷に異なる事なし六、七月葉間 小穂をなし白花を叢生す八月累累として子(み)をむすふ 色碧緑真(まこと)にしゃうかひけのみの如し本邦上古杜若の字 を以って燕子花(かきつばた)とす誤と云へし |