書名 : | 杜若(謡曲) | かきつばた |
冊数 : | ||
別書名: | ||
著編者名 : | 世阿弥//〔作〕 | |
出版年 : | 1464 | 寛正5年 |
注記 : | 本曲は伊勢物語第九話(東下り)を題材とした 曲で、そこに登場する杜若を主人公とし、さらに同物語 の著名な文章を引用することで、全体に王朝文化の気品 が漂う、格調高い作品に仕上げている。 (本書は明治期のものより抜粋) |
|
(前略) 伊勢物語りにいわく 三河の国八橋といひけるはふ所 に至りぬ ここを八橋とは |
||
水行く河の蜘手なれば 端を八つ渡せるなり その澤にかきつばたいと面白く咲けり ある人このかきつばたという 五つ文字を句の上におきて 旅の心を読めといいければ 唐ころも着つつ馴れにし妻しあれば はるばる |
||
来ぬる旅をしぞ思う これ在原の業平の この杜若を読みし歌なり (摺りきれた着物の褄を見るにつけ、 都にいる妻の事が懐かしく思い出され、 遠くまで旅をしてきたとしみじみ感じら れる) (後略) |