書名 : | 草木異名集 草木異名事(蔵玉和歌集) |
そうもくいめいしゅう そうもくいめいのこと(ぞうぎょくしゅう) |
|
冊数 : | |||
別書名 : | |||
著編者名 : | 二条良基/〔著〕 | ||
出版年 : | 1388? | 元中6年以前 二条良基の没年前 |
|
注記 : | 室町時代の連歌の世界に颯爽と登場した若き論客、二条良基
(1320-1388) が鹿花院(足利義光)に献じたといわれるこの二書は、内容は同じものです。 二条良基は一四世紀の半ば頃に成立したとされる『増鏡』の作者ともいわれています。『増鏡』は後鳥羽院ではじまり、後醍醐帝で終る時代(1180〜1333)の宮廷貴族の生活を、およそ年代の順序にしたがって、綿々と語られています。 |
||
画像 : | ![]() |
草木異名集 かほよ草 杜若 抄出斎宮ノ花盡異名 夏草のおほき中にもかほよ草 折袖までも紫になる |
|
![]() |
草木異名事(蔵玉和歌集) 杜若 皃吉草(かおよくさ) 斎宮花尽異名 夏草のおほき中にもかほよ草 折袖まても紫になる |
||
注釈: |