
風蘭五種(仮題)
フウラン刷ものの白眉
安政二年(1855) |
 |

天下泰平風蘭七福
フウラン絵入番附
安政三年(1856)か |
 |

しょう耳細辛図譜
(しょうは、けもの偏に章)
鉢花は今も昔も日本海側の山地から
成立年代不明
|
 |

風蘭譜
お駕の中に吊り草姿や花の香りを楽しんだ
成立年代不明
|
 |

長生草
最も美しい木版多色刷りの一書
天保六年(1835)刊 |
 |

長生草
琵琶三名器命名 の由来すりもの
嘉永五年(1852) |
 |

青寒蘭 「雪光」刷り物
明治十一年(1878) |
 |

釼蘭花鏡
江戸時代のシンビジュウム図譜
成立年代不明 |
 |

天香図譜
日本は世界中で最も美しいユリの種類が多く自生している
慶応二年(1866) |
 |

駒場薬園百合花培養図
世界的ユリの研究者 清水基夫先生遺愛の図巻
文政九年(1826) |
 |

菌譜
原色キノコ図譜の嚆矢
天保六年(1835)
|
 |

蓮花百種
楽翁公コレクションの一つ
文化末年~文政初め頃(1800年前後) |
 |

爲御覧瞿麦変草変花
(ごらんのためなでしこへんそうへんげ)
ナデシコ独特の位付、品種名、花色花形の説明、出品者名を記載
天保九年(1838)刊
|
 |

|