
三夕楓之図
カエデに賭けた政武の夢 |
 |

小不老尊名寄
当時植物を画かせたら天下一品と称せられた関根雲亭の図 |
 |

金生樹譜・万年青部
我国最初のオモト図譜 |
 |

花鏡
シャクヤクの手描き図書、見開き左方に花の図、右に品種名とそれを題とした和歌一首が優雅な手で書かれている |
 |

福寿草写生図
延宝、元禄の頃すでに迎春用の観賞植物として一定の地位を得ていた |
 |

朝顔三十六花撰
変り咲き朝顔の名花図譜 |
 |

剪綃梅
「せんしょうばい」
梅の名木にまつわる資料の一つ |
 |

撫子培養手引草
伊勢撫子の流行と花形 |
 |

松蘭譜
「奇」の文化を代表する植物の雄 |
 |

錦蘭品さだめ と 絵番附
錦蘭(ニシキラン)は江戸時代後期、天保年間以降に江戸をはじめ京、大阪などで栽培が大流行した |
 |

草木奇品家雅見
江戸時代後期の独創的な奇品園芸の発展を知る資料の一つ |
 |

草木錦葉集
世界に誇る斑入植物図譜 |
 |

金のなる木
不景木の根だやし |
 |

包結図説
草木のラッピングも礼法に従う |
 |
|